保護者の声

サッカー少年団ってどんな感じ?

1.通いやすい!

  • 練習場所は、豊園小学校で固定です。学校と同じように、子ども一人でも通いやすいです
  • 送迎は家庭の判断に委ねています。1,2年生でも保護者の判断で一人で通団することは可能です。

2.指導者とコミュニケーションがとりやすい!

  • コーチ、お手伝いスタッフなど、多数の指導者がいます。質問や不安があれば、いつでも気軽に聞くことができます
  • 指導者と父母で、定期的な懇談会を行います。練習内容の狙いなど、指導内容について聞くことも可能です

3.保護者同士で相談しやすい!

  • 保護者の好きなタイミングで、練習を見ることができます。サッカーのこと、サッカー以外のことを話したり相談する場がたくさんあります。中学生以上の兄弟がいる保護者に、中学校や高校などの情報を聞く繋がりもできます
  • 全学年や各学年で、LINEグループを作り、情報共有しています。コロナ禍の活動自粛中でも、企画を考えて実行して、モチベーション維持できる工夫をしています

4.家計にやさしい!

  • 団員やOBの保護者など、地域の人がボランティアで指導します。リーズナブルな費用で練習できます
  • 地域の子どもであれば、徒歩や自転車で通えます

5.低学年でも試合に出れる!

  • U8、U10など、年代ごとの大会があります。1,2年生でも試合に出ることができます

6.サッカーの楽しさを知ることができる!

  • 指導者はボランティアとはいえ、サッカーが好きな人が集まっています。中学生、高校生になっても活躍できることを想定して、技術・戦術・日々の行動などの指導を行っています。サッカーを続けているOBは多いです。


高学年の保護者の声

豊園サッカー少年団に入団し、子どもはサッカーの技術はもちろん、それ以外の部分でも成長を感じます。
以前は親まかせだったり、つい親が先に手助けをしてしまう事もありましたが、今は自分でサッカーの練習・試合の準備を行い、サッカーを軸にスケジュールを立てたりなど自主的に行えるようになりました。
またチームメイト、指導者、他保護者との関わりの中でも日々多くの事を学んでいます。
少年団は親の負担が多いと言われますが、他保護者と協力し合い子どものサポートが出来るのは楽しく貴重な時間です。
自分の子どもも他の子も成長や頑張りを認め、ダメな所はきちんと注意する、してもらえる、そんな関係を築く事ができました。
なにより子ども達が一生懸命にサッカーをしている姿はとてもたくましく、そしてとても可愛いです。
そんな姿を見られる事に感謝しています。

低学年の保護者の声


よくある質問

Q. 少年団は父母の負担が大きいと聞きます。仕事をしているので出来るか心配です。

A. 9割以上の父母が仕事をしています。お当番は月1回2時間程度、試合の送迎は出来る人でやるなど、みんなで分担しています。出来る範囲でお手伝いしてもらえれば大丈夫です。


Q. 知り合いもいないので、子供がチームに馴染めるかどうか心配です。

A. 一度の体験で入団する方や、何度か体験に参加して決める方もいらっしゃいます。お子様の様子をみてからでも入団いただけますのでご安心ください。


Q. 練習に親の送迎は必要ですか?

A. 1,2年生については安全のため保護者の送迎を推奨していますが最終的には各家庭で判断してもらっています。1人で安全に通団できる場合、1人で通団可能です。雪がない時期は自転車での通団も可です。練習開始前に当番の保護者が出席確認するため、出席予定で来ていないようなことがあれば保護者に連絡し、安全確認を行うようになっています。


Q. 他にも習い事をしています。サッカーを休むことがあっても大丈夫ですか?

A. あらかじめ伝えてもらえれば大丈夫です。高学年になると試合が多くなるので、そのときにはコーチとも相談してください。


Q. 全くの初心者なので、ついていけるか不安です。

A. 低学年でしたら全く大丈夫です。2年生や3年生から始めた子どもも多いです。高学年の場合でも、コーチと相談して、子どものレベルにあったグループで、練習や指導をすることも可能です。まずは1度見学にきてみてください。